親子で山小屋お泊り & 山登り企画!
新型コロナウィルス感染状況などを鑑み、こちらのイベントは
現在申し込みいただいた2家族を持って締め切りとさせていただきます。
参加を検討されていた皆様、申し訳ありません。
(あと1家族くらいはOKかもしれませんので、ぜひ行きたい!という方は個別に連絡ください。)
次のイベント立案の参考にさせていただきますので、
検討されていた皆様のご意見・ご要望をぜひお寄せください。
*******以下当初の文面を残しますが、イベントは締め切りました**************
…「自然観察会」も同時開催することにしました(別記事参照)。
また「夜の昆虫観察会」も興味ある方が多数いらっしゃれば
実行しようと思っています(本記事最下段に追記しています)。
新型コロナウィルス感染状況などを鑑み、こちらのイベントは
現在申し込みいただいた2家族を持って締め切りとさせていただきます。
参加を検討されていた皆様、申し訳ありません。
(あと1家族くらいはOKかもしれませんので、ぜひ行きたい!という方は個別に連絡ください。)
次のイベント立案の参考にさせていただきますので、
検討されていた皆様のご意見・ご要望をぜひお寄せください。
*******以下当初の文面を残しますが、イベントは締め切りました**************
…「自然観察会」も同時開催することにしました(別記事参照)。
また「夜の昆虫観察会」も興味ある方が多数いらっしゃれば
実行しようと思っています(本記事最下段に追記しています)。

清々しい新緑の季節なのに、山に行きたくても我慢の日々が続いています。
「登山に行ってもいい状況になったら」を夢想し企画を立てました。
StayHomeで身体がなまってしまったみなさん、
展望の良い山に登って自然の中に泊まりましょう!
【企画の概要】
① 想定対象:年少~小学生程度のお子様とその親(宿泊は1晩5家族まで)。
都立武蔵高校・中学校関係者(在校生/卒業生/先生方/入学希望者など)、
およびそのお知り合いの方。
およびそのお知り合いの方。
② 実施日:8/8,9,10(日帰り/1泊/2泊いずれも可能)
③ 宿泊先:大菩薩ヒュッテ(参加者で手分けして食事を作ります)
④ 登山ルート:以下のいずれかを選んでいただく想定です
a. 大菩薩湖展望台周辺ハイキング(お子さんとゆっくりで2時間程度。
それほどアップダウンのないところを歩きます)
それほどアップダウンのないところを歩きます)
b. 裂石(大菩薩登山口)~上日川峠~ヒュッテ(大人の足で3時間弱)
いにしえの往来道をじっくりかみしめながら登っていきます。
c.唐松尾根~大菩薩嶺~大菩薩峠コース(大人の足で3時間弱。
登り切ったところの景色が素晴らしい!うちの娘は3歳で歩き切りました)
(d.小金沢連嶺縦走コースは、今回取りやめます)
いにしえの往来道をじっくりかみしめながら登っていきます。
c.唐松尾根~大菩薩嶺~大菩薩峠コース(大人の足で3時間弱。
登り切ったところの景色が素晴らしい!うちの娘は3歳で歩き切りました)
(d.小金沢連嶺縦走コースは、今回取りやめます)
⑤ 参加費の目安:1泊2日の場合、大人6,000円、小学生3,000円、未就学児1,500円
(食材費の実費+ヒュッテ利用料。保険費や交通費は別途必要。
現役生や卒業生のうち現在大学生にはさらに割引あり)
現役生や卒業生のうち現在大学生にはさらに割引あり)
⑥ いったん催行決定としましたが、政府/東京都/山梨県等や登山団体の発表内容、
周辺山小屋の営業状況、交通機関の運行状況(JR中央本線/上日川峠までのバス等)
などから、中止とする可能性もあります。
⑦ 問合せ先:本ホームページ「お問い合わせフォーム」から連絡ください。
実施主体:都立武蔵高校山岳部同窓会
周辺山小屋の営業状況、交通機関の運行状況(JR中央本線/上日川峠までのバス等)
などから、中止とする可能性もあります。
⑦ 問合せ先:本ホームページ「お問い合わせフォーム」から連絡ください。
実施主体:都立武蔵高校山岳部同窓会
・大菩薩観光協会:http://www.daibosatsukankokyoukai.net/
(写真は上下ともネットで見つけたものです)
*****5/29追記;昆虫観察会もやろうかな?********************************
別記事で掲載した「自然観察会」とは別に、興味がある方が多数いらっしゃれば
ヒュッテ宿泊者に対して「昆虫観察会」も実施したいと思っています。
大菩薩の麓(標高1,400mほど)には「すずらん昆虫館」というところもあり、
大菩薩周辺は昆虫好きにはたまらないエリアのようです。
(ペンションすずらんさんの昆虫採集のページ;http://p-suzuran.com/season/konchu.html
すずらん昆虫館さんのページ;http://konchu-kan.com/ など。)
