以下に利用時に遵守いただきたい事項をまとめた「利用規約」と、実際利用時のマニュアルを掲載します。最後にPDFも添付しますので、利用時にはそちらを印刷しお持ちください(ヒュッテにも何部かコピーを用意しています)。  2021.9.23修正版Up

◆都立武蔵高校大菩薩ヒュッテ 利用規約
b_simple_45_0L

ヒュッテを利用される方は、以下の内容を確認し、遵守することに同意のうえで申し込みください。

◆ヒュッテの使用について

ヒュッテは現在、山岳部同窓会が管理し、使用時は原則として小屋当番がおりますが自炊です。

利用者(グループの場合は責任者)は「本校関係者(在校生・教職員・PTA会員・同窓会会員)」に限り、その家族・友人知人を同伴することもできます。
※ 在校生だけでは使用できません。また保護者以外の同伴・引率で使用する時は保護者の同意が必要です。

次のことが判明した場合は、直ちに使用中止または今後使用を認めないことがあります。
 
・ 虚偽の申請をした場合  ・ 使用条件に違反した時  ・ 小屋当番の指示に従わない時
この場合、使用者が損害を被っても、こちらではその責めを負いません。 施設・設備等を汚損または滅失した場合、使用者・責任者が損害の賠償をしなければなりません。

◆申込み方法(予約・問合せ)

予約はヒュッテカレンダーを確認の上、概ね1ヶ月以上前までにご連絡ください。それ以降の予約申込みの場合、小屋当番の調整がつかなかったりヒュッテ維持管理上の理由などで希望に沿えないことがある旨ご了承ください。

大菩薩ヒュッテホームページの「お問い合わせフォーム」から申し込みください(同窓会報等に掲載の山岳部同窓会事務局へ直接連絡でもかまいません)。管理者からメールで予約了承の返事がありましたら予約完了です。

申込時に連絡いただきたい事項は以下です

・責任者の、氏名/住所/メールアドレス/電話番号*/卒業年(回生)とクラス(在校生は学年とクラス)

・利用団体名や部活名 もしくは 個人利用の旨 と 利用予定人数(大人/中高生/小学生以下別)

・利用希望日とヒュッテ到着/出発予定時刻

  * 電話番号は、利用当日に確認ができるものを教えてください

変更の場合は速やかに連絡願います。当日中止の場合、利用料全額をキャンセル料としていただきます。

 

******************************

使用可能期間          原則、5月第1週~11月第1週の、土曜15時~日曜12
*
積雪/気温/水の状態により多少前後する可能性があります。
*
土日以外(休祭日と前日/平日等)は当番の手配ができれば可(問合せください)

使用料                      大人一人1,000円・在校生 500円
        使用料は当日小屋当番に渡してください。キャンセル料は郵送していただきます。

使用可能設備          水道/プロパンガス(コンロ)/炊飯器(8合と3)/食器・炊事用具(大体揃っています)
電気(季節や天候により時間制限あり)/簡易水洗トイレ/寝具(マットレスと毛布)
 * 水道が使えない場合があります。

持参するもの            食   料              残ったものは全て持ち帰っていただきます
防 寒 具              東京より気温が510度低いです。
雨 具 他              傘などと、懐中電灯(夜、外に出る時に必要です)
宿 泊 道具              タオル/洗面道具(歯ブラシ,コンタクトケア,日焼け止め等)
           石鹸などは自然に優しいもの推奨)
そ の 他              保険証の写し、ハイキングをする方はそれに必要な装備など

その他注意               ○ごみは全てお持ちかえりください(可燃物・不燃物を問わず)
○節電にご協力ください
○ヒュッテ内外・トイレは清潔に利用ください(出発前に清掃をお願いしています。
 また寝具等利用したものは元の状態に戻してもらいます。)
○その他小屋当番の指示に従ってください


◆利用にあたって(利用者マニュアル)
b_simple_45_0L

ようこそ大菩薩ヒュッテへ!ヒュッテを利用した今回の旅が素晴らしいものになることを!!
またこのヒュッテは築60年以上の建物で、先達が大事に維持管理してきた賜物です。利用される方々も後輩たちに受け継いでいけるように大事に利用しましょう。

ヒュッテ利用の原則

    「利用規約」を遵守しご利用ください。

    利用規約とも重複しますが、ヒュッテは単純に場所を貸すものであり、宿泊施設のようなサービスは伴いません(自炊 / 利用者で整理整頓・原状復帰 / ごみはすべて持ち帰り 等)。また水道・電気等充分な供給ができない場合もありますのでご了承ください。

    小屋当番の指示があった際にはそれに従ってください。

各施設・備品の利用方法

    水道:水道料がかかるわけではないので思う存分お使いください。ただし水圧が低い時などには、節水や近隣の水場への水くみをご協力いただく場合もあります。

    ガス:利用時のみ室内の元栓を開け、使い終わったら元栓を閉めてください。
特に湯沸器の元栓は利用終了の都度閉めるのを忘れずに(漏れている可能性)

    電気:太陽光発電で賄われています。節電にご協力ください。

    寝具:マットレスと毛布を用意しています。利用後にはきれいにたたみ、
利用前の状態に戻してください。

    トイレ:トイレは簡易水洗型です。
 ・小便時:そのまま用を足したあとに、2つのペダルを同時に踏み、
     水を流します。
 ・大便時:用を足す前に赤色のペダルを何度か踏んで便器に水を溜める
     →用を足した後は2つのペダルを同時に踏み、便と水を流す
     (便器が汚れた時には、備え付けのブラシできれいにしてください)
また何らかの理由で水道が使えないときにはこの簡易水洗トイレは使えません。
一番奥の和式トイレを利用ください。

    薪ストーブ:基本は小屋当番が管理します。薪をくべてみたい時には、
小屋当番に相談ください。

    武蔵文庫等:原状復帰いただければ、自由に閲覧・お使いください。

    想い出ノート:ぜひ利用しての感想等を記入ください(階段下に置いてあります)。

    消耗品系の備品:利用する際には小屋当番に声をかけてください。

退館前の清掃・整理整頓

    厨房(土足エリア)玄関入って左にあるほうきとちりとりで清掃ください。利用した食器類は洗って拭いたのちに元の場所へ。ふきんは水洗い後に元の場所へかけてください。

    トイレ:トイレスリッパを履いて以降の場所は、トイレ奥にあるほうきで清掃ください。トイレ床面を汚してしまったときには雑巾(これもトイレ奥にあります)で拭き、洗って元の位置へ。

    その他室内各所:トイレから厨房へ行く通路に、掃除機・ほうき・ちりとりがあります。床掃きをお願いします(掃除機は電気を消費するのでほうきが望ましい)。掃いてまとまった埃等はヒュッテの外へ(ごみは持ち帰りください)。忘れ物などないかも一緒に確認ください。

・・・上記留意の上で、楽しくお使いください!



◆利用規約・利用マニュアルのダウンロード
b_simple_45_0L

利用規約・利用マニュアルは以下からダウンロードできます。利用時にはぜひ印刷してお持ちください。

利用規約210923

利用マニュアル210923