【確報】 10/28,29に”大菩薩ジオツアー”を実施します!


■現時点で6名の申込です。武蔵現役生やPTAの方からの参加がもっと欲しいなという状況。申込期限を10/24(火)まで延長しますので、これからでも参加希望者はぜひお問い合わせください!!(2023.10.21)

■共催の「ジオトレアカデミー」さんとMtgを行うなど、実施に向けた詳細を煮詰めています。今日は集合日時/場所や参加費等を追記しましたが、今後も詳細を順次Upしていきますので、都度都度の確認よろしくお願いします!(2023.9.26)

■昨年度実施の様子を「ジオトレアカデミー」さんがまとめた動画へのアクセス先を追記します。
これ見たらみんな行ってみたくならない?(2023.9.8)

https://note.com/geotrekking/n/nd40076b98b51



…昨年度都武蔵山岳部員を対象に実施した”大菩薩ジオツアー”ですが、今年度は山岳部員に限らず全武蔵生や関係者全体を対象に実施します。「地質」「プレートテクトニクス」「日本の成り立ち」といった言葉に興味がある方、「巡検」ってやってみたい!、「ただ登るだけではない登山って面白そう!」、「勉強することを口実にとにかく山に行きたい/ヒュッテに泊まってみたい!」という方、、、ぜひ10/28,29の予定を確保しご連絡ください!!

詳細はこちらのページに順次Upしていきますが、現時点で決まっているのは以下です(基本昨年度と同内容のものを実施予定)。

・都武蔵山岳部同窓会(MACOB)と”ジオトレアカデミー*”との共催です
* 筑波大学発ベンチャー。元日本地学教育学会会長の久田 健一郎先生を顧問とする、”ジオトレッキング”普及を目的とする団体。事業部長の奥様が都武蔵OB。さらに都武蔵OBが1名顧問に名を連ねる。

・内容は、初日に「座学(講義;1.5時間)」+「巡検(1.5時間)」+夕食後の情報交換、二日目は自由行動
座学の内容は、中学1年の理科や社会が習得されていることが望ましいレベル。
巡検は、大菩薩峠より少し上まで行き、遠景から日本の成り立ちを実感し、ルーペ等で石ができた当時の環境を推察するなどの内容となる予定。ヒュッテに戻って夕食後には、久田先生の直近の活動共有や「山梨の地質と水と日本酒」といった軽い話題で盛り上がる予定です。

・夕朝食は参加者皆で分担して作成。それ以外のスキマ時間は思い思いにお過ごしください。
先生方に学問的な質問をするもよし、周辺を散策するもよし、”ボサツ図書館”で読書もよし、、。宿泊は男女別の相部屋で、ヒュッテ備え付けのマットレス+毛布でとなります。

・中高生の参加は、事前に保護者の同意書提出が必要
中高生の参加希望者はジオツアーの内容を保護者に共有し、どうして行きたいのかちゃんとお話ししておいてくださいね。なお、小学生以下のお子さま単独での参加はできません(保護者同伴でお願いします)。

・集合場所と時間
基本は、10:35上日川峠集合(中央線甲斐大和9:50発のバスで終点下車)。
その後ヒュッテへ40分ほど歩きます(ヒュッテ到着11:20頃)。
車で来られる方は、上日川峠の駐車場が満車の場合には、上日川峠まで徒歩30分ほどの「第4駐車場」に停めることになるので、時間に余裕をもってお越しください。
ヒュッテに直接来られる方は、ヒュッテ集合でもかまいません。


・参加費確定!
参加費は以下とします。
 都武蔵中高生=4,000円、その他の中高生=5,000円
 小学生=1,000円(食材費のみ);大学生=6,000円
 大人(都武蔵同窓会生やPTA)=8,000円、その他大人=10,000円
*都武蔵関係者以外の料金設定もしていますが、何らかの形で都武蔵やヒュッテに
かかわった方々のみの企画です。参加表明時には、都武蔵やヒュッテとの関わりを
お知らせください。
*参加費には、ヒュッテ使用料/夕朝食食材費/講師への謝礼費/イベント保険料 を含みます。
(皆さまからいただいた参加費のうち、ヒュッテ使用料/食材費/保険料をのぞいた費用を
「ジオトレアカデミー」様に講師料としてお支払いします)
*集合/解散は現地(もしくは上日川峠バス停)なので、そこまで/そこからの交通費や
初日/2日目の昼食代 は含みません。

・・・以上、皆様と一緒に大菩薩の地で勉強するのを楽しみにしています!!!

上から見る地層
昨年度巡検の様子

DSC_0924
大菩薩峠からの南アルプス:座学のあとではこの景色も全く違う意味を持ってくる

夜の振り返り
昨年度の様子。こんな感じで座学しました。