奥田さが子さん(18F)が8/16,17ヒュッテ来訪の折に、自著『高尾山麓からの花だより』を寄贈していただきました。私が直接お会いできなかったので「どんな方なんだろう」「どんな本なんだろう」とネットで検索してみると・・・奥田さが子さん:(いかだ社HPより)1948年東京生
ボサツ図書館
"ボサツ図書館 図書目録”を作成し、ヒュッテと都武蔵図書館に置きました
関係者からの寄贈本で成り立つ”ボサツ図書館”ですが、 ・ヒュッテに置いてある本が、どんな由来で置かれているのかよくわからない ・都武蔵図書館に本が寄贈されたっていうけど、 武蔵にゆかりの誰がどんな本をどんな思いで寄贈したのか知りたいという要望があるか
”ボサツ図書館 都武蔵図書館分室”の目録
●”ボサツ図書館 都武蔵図書館分室”の蔵書(著者や寄贈者名 敬称略)★は、既に図書館に蔵書されているものです。<管理人が勝手に寄贈したもの>・テレビがつまらないからあの人たちの話をしよう―世界の文学者・映画監督編 杉並けやき出版 本田 修 私の現役時代に山岳部
”ボサツ図書館 ヒュッテ本館” の目録
●”ヒュッテ本館”の蔵書(著者や寄贈者名 敬称略)<管理人が勝手に寄贈したもの>・テレビがつまらないからあの人たちの話をしよう―世界の文学者・映画監督編 杉並けやき出版 本田 修 私の現役時代に山岳部顧問でお世話になった本田先生(英語教諭)が書かれた本です。こ
"ボサツ図書館” Start! ~先達と現役生/若手同窓生を書籍でつなぐ~
これまで大菩薩ヒュッテに置いてある本を「武蔵文庫」などと勝手に呼んでいましたが、同窓生の方々から多数の寄贈本をいただいたり、都武蔵図書館にも寄贈できたのをきっかけに、名称変更や再定義をしました。今後できるだけ多くの後輩たちが有効活用できる状態を目指してい